2025.07.18
こんにちは、いしかわ鍼灸整骨院の斎藤です🌿
朝、くしゃみをした瞬間。
靴を履こうとしたとき。
ちょっと前かがみになっただけなのに…
\ ギクッ!!!💥 /
まさかのギックリ腰…やってしまった〜😣💦
実は最近、「人生で初めてやっちゃいました…」という方が増えているんです。
◆ ギックリ腰ってなに?どうしてなるの?
ギックリ腰って、正式には「急性腰痛症」と言われています。
簡単にいうと、腰の筋肉や関節に急な負担がかかって、
筋肉がビックリして固まっちゃってる状態。
「魔女の一撃」なんて呼ばれることもあるくらい、突然&激痛⚡
でも、ほとんどの人が前兆なく“ある日いきなり”なんですよね。
◆ まずどうしたらいいの?
動けないほどの痛みがあると、ついパニックになりがち。
でも大丈夫。深呼吸して、まずは落ち着きましょう🍵
そして、まず楽な姿勢になってください!
(※その際、痛みが長引く場合は患部を温めてください)
自己判断せず、できるだけ早く専門家に相談するのが安心です。
◆ 当院ではこんな治療をしています✨
いしかわ鍼灸整骨院では、あなたの症状に合わせて
体に負担をかけないように、やさしく・ていねいに施術していきます♪
🍀 手技療法:かたまった筋肉をゆっくりと緩めて、動きやすい体に。
🍀 鍼(はり)治療:場合によっては深い筋肉に直接アプローチ!
🍀 セルフケアアドバイス:おうちでできるストレッチや姿勢のコツもお伝えしています♪
◆ そして大人気!【ハイボルト治療⚡】
「とにかくこの痛み、どうにかして〜!!!」
そんなあなたにおすすめなのが
✨ ハイボルト治療 ✨です!
高電圧の電気を使って、深い筋肉や神経にアプローチ。
🟡 ピリピリしすぎない
🟡 痛みの原因にピンポイントで届く
🟡 即効性も期待できる
まさに「つらい今」にうれしい、頼れる味方です💪
プロのアスリートも愛用している機器を、あなたの体に合わせて使っていきますよ〜♪
◆ 最後にひとこと🌈
ギックリ腰は、決して「年配の人だけのもの」じゃありません。
最近は、20代・30代の方でも多くなっています。
「腰がちょっと怪しい…」
「なんか怖くて動けない…」
そんなときは、我慢しすぎず、ぜひ私たちに頼ってくださいね。
私たちは、痛みと不安に寄り添いながら、
あなたの「いつもの生活」に1日でも早く戻れるよう、全力でサポートします🌟
お気軽にお電話・LINEでご相談ください😊
スタッフ一同、心よりお待ちしています!
2025.07.07
🌀あれ?肩が上がらない…それ、もしかして五十肩!?🌀
こんにちは!いしかわ鍼灸整骨院スタッフの斎藤です✨
最近、「肩が痛くて腕が上がらない」「服を着るときがツライ…」なんてお悩み、ありませんか?
その症状、**もしかしたら“五十肩”**かもしれません!
💡五十肩ってなに?
五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、
肩関節まわりの筋肉や腱、関節包などが炎症を起こしている状態と言われています。
✅ 腕を上げるとズキッ!
✅ 夜中に痛みで目が覚める…
✅ 髪を結ぶのがしんどい
✅ 背中に手が回らない
こんな症状が出ていたら要注意⚠️
「50代に多いから五十肩」と言われていますが、40代でも60代でも起こることがあります!
🔧五十肩の治療ってどうするの?
放っておけば自然に治る…と言われることもありますが、
実は放置すると回復に1〜2年かかることも!
しかも、痛みが長引くと筋力も低下して、可動域が元に戻らないケースも😢
当院では、症状の段階に合わせて、こんな治療を行っています👇
💪筋肉調整(手技療法)
固まった肩まわりの筋肉をやさしく緩め、血流を促進。
動きやすさがアップして、日常の不快感がグッと減ります!
🪡鍼(はり)治療
ツボをピンポイントで刺激して、痛みの原因にアプローチ!
筋肉の硬さや痛みの軽減、自律神経のバランスも整えてくれますよ。
「初めてで不安…」という方も、スタッフが丁寧にサポートします✨
⚡ハイボルト治療(高電圧治療器)
「痛みをどうにかして!」という方に特に人気の最新機器。
鍼と同等の効果があると言われています!
高電圧の電気刺激が、痛みの原因となる深層筋にしっかり届きアプローチできます!
🌈早めのケアがカギ!
「まだ大丈夫かな〜」とガマンしていると、肩の動きはどんどん悪くなってしまいます💦
早期の治療が、回復をグッと早めてくれるポイント!
気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください☺️
私たちが、あなたの笑顔と肩のスムーズな動きを肩を取り戻します!
2025.06.21
7月の休診日についてお知らせです。
以下の通り休診させて頂きます。
7月21日(月) 祝日の為
7月8日(火)午前 社内研修の為
お休みさせて頂きます。予めご了承いただきますようお願い致します。
2025.06.21
こんにちは!いしかわ鍼灸整骨院スタッフの斎藤です😊
「ガチガチ・どよーん」肩とおさらばしたい人いませんか?
そんな人はこんな原因がほとんどです(@_@)
1. 筋肉の緊張で「ガチガチ」
パソコンやスマホを長時間使っていると、首から肩にかけての筋肉がじわっと緊張。そうすると、僧帽筋・肩甲挙筋・三角筋など、大事な筋肉たちが疲れて固まってしまうんです 。
2. 血行が悪くなって「どよーん」
筋肉が硬くなると中の血管がギューッと圧迫されて、血流が滞ります。すると酸素や栄養が行き渡らず、乳酸などの疲労物質が溜まって、こりやだるさ、痛みを引き起こす“悪循環”に 。
3. ストレスや冷えもじわ〜っと拡大
ストレスは自律神経を緊張モードにして、血管をキュッと収縮。また寒さやクーラーによる冷えも同じく血流を悪くします 。
💥これが「ガチコリ→血流悪化」のループ!
これは筋肉の中の血流が悪くなることで、酸素や栄養が足りなくなって疲労物質が残り、筋肉も硬くなる典型的サイクルです 。
これは一時的に筋肉が緊張してしまう現象ですが、これが何ヶ月も何年も繰り返し起きてしまっていると筋肉の質が悪くなってしまって苦しさがとれにくくなったり、もっと苦しくなったりします。
早めに何かしらの手をうたないともっと苦しい未来が待っています‼️
私たちができること
当院では、肩こりや慢性痛のケアはもちろん、
「なぜその痛みが出たのか?」を一緒に考えて、
ストレッチや姿勢の見直し、筋肉の硬さの改善、インナーマッスルの強化など
根本からの体づくりをサポートしています💪
「ガチガチ・どよーん」肩とおさらばしたい方
ぜひ一度ご相談くださいね😊一緒に、充実した生活がおくれるカラダを目指していきましょう!
2025.06.09
湿布って便利だけど…ちょっと待って!痛みの本当のサイン、見逃してませんか?
2025.05.20
6月の休診日についてお知らせです。
社内研修のため、6月10日(火)午前のみお休みさせて頂きます。予めご了承いただきますようお願い致します。
2025.05.19
腰の症状でよく耳にするものでヘルニアというものが存在します
ヘルニアは腰でよく聞きますが、他にも首や鼠径部(そけいぶ)でも発生します
ヘルニアの語源はラテン語のherniaで、「本来の位置から脱出した状態」という意味の言葉です
ですので、腰で起こるものに関しては
椎間板が変形または破裂したことによりその中のゼラチン状の物質(髄核)が外に飛び出し、神経を圧迫している状態の事をさします。
一般的な症状や治療法について、以下のようになります
1. 腰椎椎間板ヘルニアの症状
腰痛: もっとも一般的な症状で、腰のあたりに痛みを感じることが多く、急に強い痛みを感じる時もあります
-
坐骨神経痛: ヘルニアによって坐骨神経が圧迫されることにより、片方の足にシビレ症状がでることがあります
-
足の裏や太もも、膝から下にかけての痛みやしびれ、または感覚鈍麻が現れることがあります
-
筋力低下や麻痺: 重症化すると、足の筋肉が弱くなることがあります。最悪の場合、足の動きに麻痺が生じることもあります
-
排尿障害: 稀ですが、椎間板ヘルニアが進行すると、膀胱や直腸に関わる神経が圧迫され、排尿や排便に困難を感じることがあります(緊急手術が必要になります)
2. 腰椎椎間板ヘルニアの治療法
治療は、症状の重症度や患者の状態に応じて異なります。一般的な治療法は以下の通りです
(1) 保存療法(薬物療法と理学療法)
軽度~中度の症状には、まず保存的な治療が行われます
(2) 外科的治療
保存療法で効果が見られない場合や症状が悪化して日常生活に支障をきたす場合、手術を考慮することがあります。代表的な手術方法は以下です
-
椎間板摘出術: ヘルニアが神経を圧迫している部分を取り除く手術です。これにより圧迫が解消され、症状が改善されることが多いです
-
内視鏡手術: 小さな切開で内視鏡を使用してヘルニアを取り除く手術です。回復が早く、身体への負担が少ないというメリットがあります
-
椎間板置換術: 椎間板を人工のものに交換する手術です。非常に重症のヘルニアの場合に行われます
(3) 生活習慣の改善
再発防止のために、以下の点を注意することが推奨されます
体重管理: 適正体重を維持することで、腰にかかる負担を軽減できます
当院の施術内容について
当院は、椎間板ヘルニアやその他の痛みの症状に悩む患者様に対して、幅広い施術を提供しています。筋肉を対象とした徒手での施術に加え、鍼治療、ハイボルト治療を組み合わせることで、痛みの緩和や治癒を促します。
当院の鍼治療は、いたみの引き金となっている筋肉の奥深いところにアプローチすることで、血流を改善し、痛みを緩和する効果があります。特に、慢性的な痛みや筋肉の緊張を和らげるのに非常に効果的です。患者様の症状に応じて、鍼の深さや刺激の強さを調整し、安心して受けていただけるよう配慮しています。 ハイボルト治療は、電気刺激を利用した治療法で、筋肉や神経の痛みを軽減するのに役立ちます。鍼施術に対して抵抗がある方や施術自体初めて受けられる方はこちらをお勧めしております。高周波の電流を使用することで、痛みの信号をブロックし、血流を促進します。この治療法は、特に急性の痛みや炎症に対して効果的で、短時間での改善が期待できます。ハイボルト治療は施術後すぐに効果を実感できることが多く、忙しい方にもおすすめです。 当院では、痛みの緩和だけでなく、根本的な改善を目指すサポートを行っています。もし、腰痛やしびれにお悩みの方がいれば、ぜひ一度ご相談ください。あなたの健康を取り戻すお手伝いをいたします。
2025.05.08
脊柱管狭窄症とは
脊柱管狭窄症とは脊椎の中央にある脊柱管が狭くなり、神経や血管が圧迫されることにより痛みやしびれが生じる疾患といわれています
一般的にいわれるのが↓
【脊柱管狭窄症の原因】
①加齢による変性
・椎間板の変性(加齢による水分減少)
・骨の変形(骨棘ができる)
・靭帯の肥厚
②先天的な原因
・生まれつき脊柱管が狭い人
③外傷や手術後の影響による原因
・交通事故やスポーツによる脊椎損傷
・椎間板ヘルニアや脊椎損傷の癒着
【脊柱管狭窄症の症状】
①腰痛と足のしびれや痛み
・腰だけではなく、足にしびれや痛みがでる
・立っていると痛み・しびれが強くなり、座ると楽になる
②間欠性跛行(かんけつせいはこう)
・歩行すると腰や足が痛くなったり・しびれがでてしまうが、前屈みで休むと楽になる
・長時間歩けないが、自転車なら大丈夫
③排尿・排便障害(重症レベル)
・会陰部(おしり周辺)の感覚鈍麻 ・膀胱・直腸障害~尿がでにくい
・頻尿・便秘
【脊柱管狭窄症の診断基準】
①問診~間欠性跛行の有無などの確認
②触診などの神経学的検査~筋力検査・痛みの部位・しびれの範囲チェック
③画像検査
・MRI検査~神経の圧迫確認
・X線(レントゲン)~骨の変形・すべり症の有無
・CT~骨の状態を確認
【脊柱管狭窄症の治療法】
1.保存療法
①薬物療法
・消炎鎮痛剤の処方~いわゆる湿布で痛みを緩和させる
・神経障害性疼痛治療薬~いわゆる痛み止めで緩和させる
・筋弛緩薬~一時的に筋肉の緊張を和らげる
②運動療法 ・ストレッチ ・体幹トレーニング
③神経ブロック注射 ・硬膜外ブロック注射~神経の炎症を抑えて痛みを抑える
2.手術療法
保存療法で改善しない場合や重度の歩行困難・排尿障害が出た場合に手術も視野にいれる
①除圧術~脊柱管を広げ、神経の圧迫を取り除く術式
②固定術~脊椎を固定させる術式
これらが一般的な脊柱管狭窄症の原因や症状、治療となっています
しかし、痛みやしびれを引き起こしているのが100%神経の圧迫によるものといえるのでしょうか?
痛みの原因が神経の圧迫からと言われ、矯正や手術をしたにも関わらず腰痛やしびれが改善されなかったという方は多くいるはずです
もちろん当院でもそういった方が来院される方も多くいらっしゃいます
画像検査では筋肉の状態や、硬さなどはわかりません
ましてや、『しびれ』というワードが先入観として脳に植え付けられてしまい、しびれ=神経というもので痛みを強くさせてしまっているかもしれません
まずはご自身の痛い箇所を触ってみましょう
立っている状態でも寝ている状態でも痛みがある箇所が硬く緊張していればもしかしたら筋肉の硬さによる血行不良で引き起こされるものかもしれません
(普通の筋肉の状態であれば寝ている時は筋肉は緩んでいるはず)
なんだ筋肉か( ̄(工) ̄)と思う方も多いと思います
神経や骨の方が重症度が高いと思う方がほとんどだからです
だからこそ盲点であり、画像診断の穴だったりするわけです
凝り固まっているのは筋肉以上に患者様の先入観かもしれません
私たちは専門家ですので確実に原因となっている筋肉に触れることができます
しかし、まだそれでも疑っている方もいるかと思います
仮に神経からくる痛みやしびれの可能性があったとしても、思うように動けないカラダの状態の時は必ず筋肉の緊張や硬さはおきています
筋肉の緊張や硬さがあるということは血流状態が悪いということです
神経細胞も栄養を補給しないと正常な感覚を届けることができません
それが痛みやしびれという異常感覚につながっている可能性だってあります
私たちいしかわ鍼灸整骨院のスタッフは、脊柱管狭窄症といわれるものや腰椎ヘルニア、坐骨神経痛といわれる症状で苦しんでいらっしゃる患者様の為に、日々治療を行っております
他の医療機関でよくならなかったけど改善したケースもたくさんいらっしゃいます
お困りの方は一度当院へご相談ください
2025.04.20
大変申し訳ございませんが5月2日(金)〜6日(火)はGW休業とさせて頂きます。
5月15日(木)16日(金)は院長不在となります。
また4月29日(火・祝)は17:00迄営業しております。
皆様には大変ご迷惑おかけしますが予めご了承くださいますようお願いいたします。
2025.04.15
当院では効果的な治療頻度や自宅でのケアの仕方、栄養指導をさせていただいてます
『痛み』というのはカラダのサインです
痛みがない状態といっても、もともとの筋肉の硬さがとれたとはいえません
もともとの筋肉の質というものを変えていかないとまた同じように再発してしまい、繰り返してしまうと治りにくいカラダになっていきます。
これからは痛みがでないように普段の生活習慣の見直し・改善や、姿勢の改善が必要になってきます
例えば↓
【生活習慣の改善】
・必要な栄養摂取
・効果的な摂取時間
・姿勢の意識
・リラックス時間の確保など
【生活・職場環境の見直し】
・デスクワークであればこまめに立ち上がったり、動きを入れて凝り固まらないようのする
・職場温度の設定変更
・寒暖差対策 ・家事分担 など
【トレーニングやストレッチ】
・インナーマッスルトレーニングを普段の生活に取り入れる
・ヨガを始める
・お風呂上がりに簡単なストレッチ など
【睡眠の質の見直し】
・睡眠時間や入眠時間
・睡眠前の食事の取り方 など
見直しですので、変更できない点は無理してすることはないと思います
ですが、再発しないようにできる限りカラダのケアは取り入れてください
具体的な栄養についての知識や、ストレッチの方法などはスタッフまで相談していただけるとお答え致します
痛みを取るまでも大変かと思いますが、痛みが取れてからがスタート地点と思って下さい