脊柱管狭窄症とは
脊柱管狭窄症とは脊椎の中央にある脊柱管が狭くなり、神経や血管が圧迫されることにより痛みやしびれが生じる疾患といわれています
一般的にいわれるのが↓
【脊柱管狭窄症の原因】
①加齢による変性
・椎間板の変性(加齢による水分減少)
・骨の変形(骨棘ができる)
・靭帯の肥厚
②先天的な原因
・生まれつき脊柱管が狭い人
③外傷や手術後の影響による原因
・交通事故やスポーツによる脊椎損傷
・椎間板ヘルニアや脊椎損傷の癒着
【脊柱管狭窄症の症状】
①腰痛と足のしびれや痛み
・腰だけではなく、足にしびれや痛みがでる
・立っていると痛み・しびれが強くなり、座ると楽になる
②間欠性跛行(かんけつせいはこう)
・歩行すると腰や足が痛くなったり・しびれがでてしまうが、前屈みで休むと楽になる
・長時間歩けないが、自転車なら大丈夫
③排尿・排便障害(重症レベル)
・会陰部(おしり周辺)の感覚鈍麻 ・膀胱・直腸障害~尿がでにくい
・頻尿・便秘
【脊柱管狭窄症の診断基準】
①問診~間欠性跛行の有無などの確認
②触診などの神経学的検査~筋力検査・痛みの部位・しびれの範囲チェック
③画像検査
・MRI検査~神経の圧迫確認
・X線(レントゲン)~骨の変形・すべり症の有無
・CT~骨の状態を確認
【脊柱管狭窄症の治療法】
1.保存療法
①薬物療法
・消炎鎮痛剤の処方~いわゆる湿布で痛みを緩和させる
・神経障害性疼痛治療薬~いわゆる痛み止めで緩和させる
・筋弛緩薬~一時的に筋肉の緊張を和らげる
②運動療法 ・ストレッチ ・体幹トレーニング
③神経ブロック注射 ・硬膜外ブロック注射~神経の炎症を抑えて痛みを抑える
2.手術療法
保存療法で改善しない場合や重度の歩行困難・排尿障害が出た場合に手術も視野にいれる
①除圧術~脊柱管を広げ、神経の圧迫を取り除く術式
②固定術~脊椎を固定させる術式
これらが一般的な脊柱管狭窄症の原因や症状、治療となっています
- 当院の考え方
しかし、痛みやしびれを引き起こしているのが100%神経の圧迫によるものといえるのでしょうか?
痛みの原因が神経の圧迫からと言われ、矯正や手術をしたにも関わらず腰痛やしびれが改善されなかったという方は多くいるはずです
もちろん当院でもそういった方が来院される方も多くいらっしゃいます
画像検査では筋肉の状態や、硬さなどはわかりません
ましてや、『しびれ』というワードが先入観として脳に植え付けられてしまい、しびれ=神経というもので痛みを強くさせてしまっているかもしれません
まずはご自身の痛い箇所を触ってみましょう
立っている状態でも寝ている状態でも痛みがある箇所が硬く緊張していればもしかしたら筋肉の硬さによる血行不良で引き起こされるものかもしれません
(普通の筋肉の状態であれば寝ている時は筋肉は緩んでいるはず)
なんだ筋肉か( ̄(工) ̄)と思う方も多いと思います
神経や骨の方が重症度が高いと思う方がほとんどだからです
だからこそ盲点であり、画像診断の穴だったりするわけです
凝り固まっているのは筋肉以上に患者様の先入観かもしれません
私たちは専門家ですので確実に原因となっている筋肉に触れることができます
しかし、まだそれでも疑っている方もいるかと思います
仮に神経からくる痛みやしびれの可能性があったとしても、思うように動けないカラダの状態の時は必ず筋肉の緊張や硬さはおきています
筋肉の緊張や硬さがあるということは血流状態が悪いということです
神経細胞も栄養を補給しないと正常な感覚を届けることができません
それが痛みやしびれという異常感覚につながっている可能性だってあります
私たちいしかわ鍼灸整骨院のスタッフは、脊柱管狭窄症といわれるものや腰椎ヘルニア、坐骨神経痛といわれる症状で苦しんでいらっしゃる患者様の為に、日々治療を行っております
他の医療機関でよくならなかったけど改善したケースもたくさんいらっしゃいます
お困りの方は一度当院へご相談ください