新着情報

2025.10.09

私たち鍼灸整骨院でできること

【私たちにできること】

こんにちは。

いしかわ鍼灸整骨院でブログを担当しております、斎藤です。

いつも当院のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

これまで、腰や肩の痛みに関する情報を中心に発信してまいりましたが、今回は改めて「私たちにできること」についてお伝えしたいと思います。


■ 痛みを和らげるだけではない、根本からのケア

整骨院や鍼灸院、マッサージと聞くと、「痛みを取る場所」というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。

もちろん、ぎっくり腰や寝違え、肩こり、膝の痛みなど、急性・慢性の症状に対応することは私たちの得意分野です。

しかし、私たちが本当に目指しているのは、「痛みを取ること」だけではありません。

再発を防ぎ、より良い生活を送っていただくための“身体づくり”をサポートすることです。

そのために、日常の姿勢や生活習慣、身体の使い方にまで目を向けた施術とアドバイスを行っています。


■ 国家資格者による確かな知識と技術

当院には、柔道整復師鍼灸師といった国家資格を持つスタッフが在籍しており、一人ひとりの体質や症状に合わせたオーダーメイドの施術が可能です。

  • 柔道整復:骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷などの外傷への対応

  • 鍼灸:慢性症状、自律神経の乱れ、内科的なお悩みなどにも対応

これらの技術を組み合わせ、医学的根拠に基づいた施術を行えるのが、私たちの強みです。


■ 小さな違和感にも耳を傾ける場所でありたい

「こんなことで相談してもいいのかな?」

そんなふうに思われるような小さな違和感でも、どうか遠慮せずご相談ください。

身体の不調のサインは、どんなに小さくても大切なメッセージです。

早めにケアをすることで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。

私たちは、“どんなお悩みでも気軽に話せる場所”でありたいと考えています。


■ 最後に

かつて整骨院といえば、「ワンコインで受けられるマッサージ屋さん」というイメージをお持ちの方もいらっしゃったかもしれません。

また、鍼灸に対しても「痛そう」「怖い」「なんとなく宗教的で入りづらい」といった印象を抱かれていた方も少なくないと思います。

ですが、時代は変わりました。

かつては保険適用で受けられた施術も、実は現在では適用外のケースがほとんど。

一部では、知らぬ間に不正請求が行われていたという事例も報告されています。

一方で、鍼灸や東洋医学は今や科学的にも研究が進んでおり、医学的見地に基づいた治療法として認められつつあります。

医師が鍼灸を学ぶ時代になり、今後は看護師の教育課程にも東洋医学や鍼灸の授業が取り入れられることが検討されています。


■ これからも、生活の中で寄り添える存在として

私たちは、患者さまが前向きに日常生活を送れるように、身体のサポートを続けてまいります。

そのために、

  • 足りない運動習慣の改善

  • 食生活の見直し

  • 睡眠に関するアドバイス

といった生活全体に目を向けたアプローチも行っています。


信頼できるスタッフが、皆さまの健康をしっかりと支えてまいります。

今後とも、いしかわ鍼灸整骨院をよろしくお願いいたします。

皆さまの健やかな毎日を、心より願っております。

2025.09.22

10月のお休みについて

10月の休診日についてお知らせです。
以下の通り休診させて頂きます。
10月7日(火)AM 社内研修の為
10月13日(月) 祝日の為
お休みさせて頂きます。予めご了承いただきますようお願い致します。

2025.08.21

9月のお休みについて

9月の休診日についてお知らせです。
以下の通り休診させて頂きます。
9月2日(火)AM 社内研修の為
9月15日(月) 祝日の為
9月23日(火) 祝日の為
お休みさせて頂きます。予めご了承いただきますようお願い致します。

2025.08.21

当院のインナーマッスルトレーニング!!

今回のテーマ:「JOYトレ」で楽しくインナーマッスル強化!

こんにちは!前回はインナーマッスルの大切さについてお話ししましたね💡
今回は、**ベッドに寝てるだけでできる最新EMSトレーニング「JOYトレ」**をご紹介します。

✨ JOYトレってどんなもの?
・インナーマッスルにズバーン!と効く
手技では届きにくい体の深い部分の筋肉に、特殊な高周波EMS(バーンコア)を10〜20分あてて刺激。ぽよぽよお腹や姿勢のゆがみにアプローチします。

・寝てるだけでOK
トレーニングが苦手な方でも安心。横になっているだけで腹筋約4,800回分の相当運動ができちゃいます。

・運動が苦手、続かない、そんな方にもぴったり!
運動より気楽、でも効果はしっかり。忙しいママさん・運動が苦手な方・産後のリハビリにもおすすめです。

🎯 こんな人にオススメ!
体の悩みがある方
✅ 慢性的な腰痛・肩こりに悩んでいる
✅ ぽっこりお腹や下腹が気になる
✅ 姿勢の崩れ(猫背・反り腰)をなんとかしたい
✅ 冷え・便秘・むくみがある
✅ 運動は苦手、続かないと感じている

※ただし、強い痛みがある場合は、まず施術や体の状態を整えてからご案内しています。

 

💡 効果が期待できる4つのポイント!
痛みの予防・改善
・インナーマッスルを鍛えると、骨・関節を支える力が強くなり、腰痛・肩こり・膝の痛みが軽減。

・姿勢がスッキリ&引き締め効果
正しい姿勢が維持でき、下腹が凹む、姿勢がキレイに。ついつい姿勢が気になります!

・代謝UP&ボディメイク
深層筋を使うことで脂肪燃焼が促進され、代謝が上がります。ぽっこりお腹やたるみ改善♪

・日常動作がラクに!
腸腰筋や多裂筋などを鍛えることで、階段の昇降や歩行がスムーズに。転倒予防にも◎

📝 JOYトレの流れは?
カウンセリング – 体調や目標を一緒にチェック!

JOYトレ開始 – ベッドで横になってジェルパッドを装着、20分間寝ているだけ
→ 刺激は少しピリッとしますが、痛みは少なめ。個別の強さ調整もOK

🗓 ご利用の目安
週2回×3ヶ月で効果を実感しやすいプログラムです
筋肉の定着には継続がカギ!

初回は体験お試しもありますので、まずはじっくり試してみてください!

2025.08.08

インナーマッスルってなに?姿勢とどんな関係があるの?

こんにちは!いしかわ鍼灸整骨院スタッフの斎藤です☺️

今日はよく耳にするけど、ちょっと分かりにくい「インナーマッスル」と「姿勢」の関係について、楽しくお話ししたいと思います!

🧠インナーマッスル=“カラダの深層筋”!
インナーマッスルとは、体の深〜いところにある筋肉たち。
見た目には分かりにくいけど、実はめちゃくちゃ大事な役割を果たしています!

たとえば…

姿勢をピシッとキープ!

内臓や背骨をしっかりサポート!

動きをなめらかにコントロール!

外側の筋肉(アウターマッスル)が「動き」担当なら、
インナーマッスルは「支える」&「安定させる」縁の下の力持ち💪✨

📏姿勢が崩れるとどうなるの?
インナーマッスルがうまく働いていないと…

猫背になりやすい🐈

腰痛や肩こりの原因に💥

ぽっこりお腹が気になってくる😥

逆にインナーマッスルがしっかり使えると!
✅ 姿勢がキレイに
✅ 呼吸も深くスムーズに
✅ 代謝UPで太りにくい体に🔥

🎯どうやって鍛えればいいの?
「筋トレ=重いダンベル」はもう古い!?
インナーマッスルは、日常のちょっとした意識でも鍛えられるんです♪

たとえば…

椅子に座って骨盤を立ててみる

呼吸を深く、ゆっくりと

軽いストレッチやピラティスも◎

当院では、姿勢分析+あなたに合ったセルフケアのアドバイスも行っています♪

まとめ:インナーマッスルは“姿勢美人”の秘密兵器!
美しい姿勢のカギは、目に見えないインナーマッスルにあり!
肩こり・腰痛に悩んでいる方、まずはご自身の姿勢チェックから始めてみませんか?👀✨

気になる方はぜひスタッフまでお声がけくださいね♪

🏥いしかわ鍼灸整骨院はあなたのお身体のバランス、姿勢、筋肉の悩みまでトータルサポートしています☺️

2025.07.21

8月のお休みについて

 8月の休診日についてお知らせです。
以下の通り休診させて頂きます。

8月5日(火) 社内研修の為
8月10日(日)〜15日(金) お盆休みの為

お休みさせて頂きます。予めご了承いただきますようお願い致します。

2025.07.18

「あっ、やっちゃった…!」〜ギックリ腰ってなに?〜

こんにちは、いしかわ鍼灸整骨院の斎藤です🌿

 

朝、くしゃみをした瞬間。

靴を履こうとしたとき。

ちょっと前かがみになっただけなのに…

\ ギクッ!!!💥 /

まさかのギックリ腰…やってしまった〜😣💦

実は最近、「人生で初めてやっちゃいました…」という方が増えているんです。


◆ ギックリ腰ってなに?どうしてなるの?

ギックリ腰って、正式には「急性腰痛症」と言われています。

簡単にいうと、腰の筋肉や関節に急な負担がかかって、

筋肉がビックリして固まっちゃってる状態。

「魔女の一撃」なんて呼ばれることもあるくらい、突然&激痛⚡

でも、ほとんどの人が前兆なく“ある日いきなり”なんですよね。


◆ まずどうしたらいいの?

動けないほどの痛みがあると、ついパニックになりがち。

でも大丈夫。深呼吸して、まずは落ち着きましょう🍵

そして、まず楽な姿勢になってください!

(※その際、痛みが長引く場合は患部を温めてください)

自己判断せず、できるだけ早く専門家に相談するのが安心です。


◆ 当院ではこんな治療をしています✨

いしかわ鍼灸整骨院では、あなたの症状に合わせて

体に負担をかけないように、やさしく・ていねいに施術していきます♪

🍀 手技療法:かたまった筋肉をゆっくりと緩めて、動きやすい体に。

🍀 鍼(はり)治療:場合によっては深い筋肉に直接アプローチ!

🍀 セルフケアアドバイス:おうちでできるストレッチや姿勢のコツもお伝えしています♪


◆ そして大人気!【ハイボルト治療⚡】

「とにかくこの痛み、どうにかして〜!!!」

そんなあなたにおすすめなのが

ハイボルト治療 ✨です!

高電圧の電気を使って、深い筋肉や神経にアプローチ。

🟡 ピリピリしすぎない

🟡 痛みの原因にピンポイントで届く

🟡 即効性も期待できる

まさに「つらい今」にうれしい、頼れる味方です💪

プロのアスリートも愛用している機器を、あなたの体に合わせて使っていきますよ〜♪


◆ 最後にひとこと🌈

ギックリ腰は、決して「年配の人だけのもの」じゃありません。

最近は、20代・30代の方でも多くなっています。

「腰がちょっと怪しい…」

「なんか怖くて動けない…」

そんなときは、我慢しすぎず、ぜひ私たちに頼ってくださいね。

私たちは、痛みと不安に寄り添いながら、

あなたの「いつもの生活」に1日でも早く戻れるよう、全力でサポートします🌟

お気軽にお電話・LINEでご相談ください😊

スタッフ一同、心よりお待ちしています!

2025.07.07

それ、もしかして五十肩!?

🌀あれ?肩が上がらない…それ、もしかして五十肩!?🌀

 

こんにちは!いしかわ鍼灸整骨院スタッフの斎藤です✨



最近、「肩が痛くて腕が上がらない」「服を着るときがツライ…」なんてお悩み、ありませんか?

その症状、**もしかしたら“五十肩”**かもしれません!


💡五十肩ってなに?

五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、

肩関節まわりの筋肉や腱、関節包などが炎症を起こしている状態と言われています。

✅ 腕を上げるとズキッ!

✅ 夜中に痛みで目が覚める…

✅ 髪を結ぶのがしんどい

✅ 背中に手が回らない

こんな症状が出ていたら要注意⚠️

「50代に多いから五十肩」と言われていますが、40代でも60代でも起こることがあります!


🔧五十肩の治療ってどうするの?

放っておけば自然に治る…と言われることもありますが、

実は放置すると回復に1〜2年かかることも!

しかも、痛みが長引くと筋力も低下して、可動域が元に戻らないケースも😢

当院では、症状の段階に合わせて、こんな治療を行っています👇


💪筋肉調整(手技療法)

固まった肩まわりの筋肉をやさしく緩め、血流を促進。

動きやすさがアップして、日常の不快感がグッと減ります!


🪡鍼(はり)治療

ツボをピンポイントで刺激して、痛みの原因にアプローチ!



筋肉の硬さや痛みの軽減、自律神経のバランスも整えてくれますよ。



「初めてで不安…」という方も、スタッフが丁寧にサポートします✨


⚡ハイボルト治療(高電圧治療器)

「痛みをどうにかして!」という方に特に人気の最新機器。

鍼と同等の効果があると言われています!

高電圧の電気刺激が、痛みの原因となる深層筋にしっかり届きアプローチできます!


🌈早めのケアがカギ!

「まだ大丈夫かな〜」とガマンしていると、肩の動きはどんどん悪くなってしまいます💦

早期の治療が、回復をグッと早めてくれるポイント!

気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください☺️

私たちが、あなたの笑顔と肩のスムーズな動きを肩を取り戻します!

2025.06.21

7月のお休みについて

 7月の休診日についてお知らせです。
以下の通り休診させて頂きます。

7月21日(月) 祝日の為
7月8日(火)午前 社内研修の為

お休みさせて頂きます。予めご了承いただきますようお願い致します。

2025.06.21

肩凝りってなんで起こるの?

こんにちは!いしかわ鍼灸整骨院スタッフの斎藤です😊

「ガチガチ・どよーん」肩とおさらばしたい人いませんか?

そんな人はこんな原因がほとんどです(@_@)

 

1. 筋肉の緊張で「ガチガチ」

パソコンやスマホを長時間使っていると、首から肩にかけての筋肉がじわっと緊張。そうすると、僧帽筋・肩甲挙筋・三角筋など、大事な筋肉たちが疲れて固まってしまうんです

2. 血行が悪くなって「どよーん」

筋肉が硬くなると中の血管がギューッと圧迫されて、血流が滞ります。すると酸素や栄養が行き渡らず、乳酸などの疲労物質が溜まって、こりやだるさ、痛みを引き起こす“悪循環”に

3. ストレスや冷えもじわ〜っと拡大

ストレスは自律神経を緊張モードにして、血管をキュッと収縮。また寒さやクーラーによる冷えも同じく血流を悪くします


💥これが「ガチコリ→血流悪化」のループ!

長時間の同姿勢 ↓
筋肉が固まる(筋緊張) ↓
血管が圧迫され血流悪化 ↓
老廃物が溜まる+酸欠 ↓
痛み・凝り感が発生 ↓
さらに筋肉に力が入る(防御反応) ↓
再び筋肉が固まる → この繰り返し!

これは筋肉の中の血流が悪くなることで、酸素や栄養が足りなくなって疲労物質が残り、筋肉も硬くなる典型的サイクルです

これは一時的に筋肉が緊張してしまう現象ですが、これが何ヶ月も何年も繰り返し起きてしまっていると筋肉の質が悪くなってしまって苦しさがとれにくくなったり、もっと苦しくなったりします。

早めに何かしらの手をうたないともっと苦しい未来が待っています‼️

 

私たちができること

当院では、肩こりや慢性痛のケアはもちろん、

「なぜその痛みが出たのか?」を一緒に考えて、

ストレッチや姿勢の見直し、筋肉の硬さの改善、インナーマッスルの強化など

根本からの体づくりをサポートしています💪


「ガチガチ・どよーん」肩とおさらばしたい方

ぜひ一度ご相談くださいね😊一緒に、充実した生活がおくれるカラダを目指していきましょう!

1 2 3 4 5 6 10
24時間LINE予約受付中24時間LINE予約受付中

※診療時間外のお問い合わせについては、翌営業日以降に返信させていただきます