肘の痛みでこんなお悩みをお持ちではありませんか?
- 頻繁にめまいやふらつきが起こる
- 耳鳴りが気になって夜眠れない
- ストレスが多く、症状が悪化している気がする
- 病院では「異常なし」と言われたが、つらい状態が続く
- 天気の変化に敏感になっている
めまいや耳鳴りの原因とは
- 自律神経の乱れ
- 首や肩まわりの筋緊張・血流障害
- ストレスや過労
- 耳の内耳障害(メニエール病・突発性難聴など)
- 気圧や天候の影響
耳鳴りやめまいの原因は様々ですが最も影響を及ぼす原因としては、筋肉の硬さと血流の悪化が考えられます。長時間の同じ姿勢や同じ動作などにより首や肩周辺の筋肉にストレスがかかり続けることにより筋肉が凝り固まり血流が悪くなります。
耳の中に存在して音の感知を司る蝸牛管や体の平衡感覚を司る三半規管などはその中をリンパ液が満たしています。このリンパ液は元々血液ですので、首肩周りの血流が悪くなると蝸牛管や三半規管が正常に働かなくなってしまい耳鳴りやめまいを引き起こしてしまうことがあるのです。
「病院では異常なし」と言われたのに症状が続いている…という方も、筋肉の柔軟性や血液循環の改善によって症状が緩和されることがあります。
めまいや耳鳴りの原因になりやすい筋肉
〇胸鎖乳突筋
耳の後ろから鎖骨や胸骨にくっつく筋肉で、頭を横に向けたり前に倒したりする作用があります。
〇肩甲挙筋
首の横から肩甲骨の上角というところにつながる筋肉で肩甲骨を上に引き上げる作用があります。
これらの筋肉は
- 肩をすくめるクセ
- バッグを片方の肩にかける習慣
- ストレス・緊張で肩に力が入りやすい
- デスクワーク・スマホ操作の姿勢
などでガチガチに固まりやすくなります。
これらの筋肉は耳のすぐ近くに存在する筋肉ですので、固くなり血流が悪くなると耳の中の血流も滞ってしまい先に挙げた蝸牛管や三半規管の機能を低下させてしまうため、めまいや耳鳴りを引き起こす可能性が高くなります。
当院では体全体の筋肉を整えることで、症状が和らぐだけでなく、再発しにくい身体づくりを目指します。
どこに相談すればよいかわからず、不安な日々を過ごしている方こそ、一度当院にご相談ください。
「話をしっかり聞いてくれて安心した」とのお声も多くいただいております。
体質や生活環境を踏まえたオーダーメイドの施術で、あなたの「本来の心地よさ」を取り戻すお手伝いをさせていただきます。
いしかわ鍼灸整骨院の耳鳴りめまいの治療
私たちいしかわ鍼灸整骨院では患者様の痛む動作や筋肉・筋膜の緊張状態、姿勢などを検査し耳鳴りめまいの原因となる筋肉に対して手技治療や鍼治療・ハイボルト治療などを用いて施術を行います。
1.筋肉治療
手を使って広い範囲の筋肉をゆるめていきます。
2.ハイボルト治療器 or 鍼治療
ハイボルト治療器
特殊な電気で深い部分の筋肉を
刺激して血流を改善していきます。
鍼
鍼を用いて深い部分の筋肉を
刺激して血流を改善していきます。
3.ストレッチ
痛みの原因となっている筋肉を伸ばしていきます。 日常生活でのセルフストレッチも指導いたします。
初診時はヒアリングや検査に時間をかけて原因を突き止めます。原因がずれてしまっているとそのあとどれだけ治療を行っても効果が出にくいからです。
医療機関での診断で「異常なし」や「加齢のせいでしょう」などと言われた方でもしっかり検査を行えば真の原因を突き止めることが出来ます。
耳鳴りやめまいは時間が経つと勝手に治るというものではなく、一時的に症状が軽減しても再発したり、筋肉が硬くなって姿勢が悪くなったりすると血流が悪化し再発する可能性もあります。
耳鳴りめまいの原因には、筋肉の疲労・負担・血行不良、骨格の歪み、精神的なストレスなど様々です。 症状を改善するためには、筋肉の表面だけをほぐすだけでは解決しません。骨格や骨盤のゆがみを適切な姿勢へ戻すために繰り返し筋肉を緩めて深部のこりや血行不良を改善させて筋肉の質を改善させる、といったことが症状の緩和へと繋がっています。
どこに行っても治らなかった耳鳴りやめまいでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。一番辛い症状を改善させるために一緒に治していきましょう!!
基本情報
院名 | いしかわ鍼灸整骨院 |
---|---|
住所 | 〒010-0914 秋田県秋田市保戸野千代田町13−1 セレクトビル 1F |
電話番号 | 018-853-1140 |