腱鞘炎でこんなお悩みをお持ちではありませんか?
- キーボードやマウスを使った作業で手首が痛い
- 手首が痛くて家事ができない
- 物を持とうとすると手首が痛くなる
- 痛みでスマホが操作できない
- 手首が痛くて蓋が開けられない
- 産後に手首の痛みが出てきた
- スポーツをしていて手首が痛くなってくる
腱鞘炎の原因とは
- デスクワークや家事をしている
- 腕や手に力を入れている時間が長い
- ペンを使う作業やマウスを使う作業が多い
- 野球やテニスなど肘を酷使するスポーツをしている
どれか一つでも当てはまる場合、腕、肘、手首の筋肉への負担が積み重なっており、腱鞘炎が出やすい方と言えます。 腱鞘炎の原因は、腱(けん)と、それを包む腱鞘(けんしょう)が炎症を起こし、痛みや腫れが生じているとされています。
腱とは、筋肉の伸び縮みを指に硬いスジのようなものです。
そして腱鞘とは、腱の通り道を固定するトンネルのようなものです。
デスクワークや家事、スマートフォンの操作などの繰り返し動作で手首や親指を使い過ぎてしまうと腱と腱鞘がこすれてしまい炎症が起こります。
これが腱鞘炎になる原因で、手首や指といった、日常生活の中でよく動かすところに発症しやすく、痛み・引っかかり感・動かしづらさ、場合によってはしびれを生じます。
しかし、このような痛みや違和感の原因は炎症だけによるものではなく、「筋肉」も関係しています。
筋肉は使い過ぎや、長時間の同じ姿勢により緊張状態が続くと血流が悪くなり、酸欠になって老廃物が流れなくなってしまいます。
このような状態が続くと筋肉の中に硬いしこりのようなものが形成されます。
この硬いしこりを筋硬結と呼びます。
筋硬結はその名の通り痛みの原因になっている筋肉の硬さです。
この筋硬結が筋肉内に発生することで痛みを引き起こします。
また、筋硬結ができると筋肉のスムーズな動きが妨げられてしまうため腱と腱鞘がこすれてしまい、より一層痛みが酷くなってしまいます。
腱鞘炎は一般的な病院では痛み止めの薬や湿布薬を処方され「安静にしていて下さいね」というような指示を受けることがほとんどです。
しかし、これらの処置では一時的に痛みは緩和しても、根本的な筋肉の硬さや血流の改善のためのアプローチが出来ていないためいつまでも痛みが残り続けてしまいます。
筋肉の硬さを取り除いて、血流を改善させるためには筋肉をもみほぐしたり、鍼やハイボルト治療器で刺激して柔らかくしていく必要があります。
過度な安静状態はかえって筋肉の血流を悪化させてしまい治りづらくさせる原因にもなりますので注意が必要です。痛みのない範囲で積極的に動かし血流を促すことも必要です。
痛みを放置している時間が長すぎるとそれだけ改善するのにも時間がかかってしまいますので、手首に違和感を感じた際は早めにご相談ください。
いしかわ鍼灸整骨院の腱鞘炎の治療は?
私たちいしかわ鍼灸整骨院では患者様の痛む動作や筋肉・筋膜の緊張状態、姿勢などを検査し慢性腰痛の原因となる筋肉に対して手技治療や鍼治療・ハイボルト治療などを用いて施術を行います。
1.筋肉治療
手を使って広い範囲の筋肉をゆるめていきます。
2.ハイボルト治療器 or 鍼治療
ハイボルト治療器
特殊な電気で深い部分の筋肉を
刺激して血流を改善していきます。
鍼
鍼を用いて深い部分の筋肉を
刺激して血流を改善していきます。
3.ストレッチ
痛みの原因となっている筋肉を伸ばしていきます。 日常生活でのセルフストレッチも指導いたします。
初診時はヒアリングや検査に時間をかけて原因を突き止めます。原因がずれてしまっているとそのあとどれだけ治療を行っても効果が出にくいからです。
レントゲンやMRIなどの画像診断で「異常なし」や「加齢のせいでしょう」または「椎間板ヘルニア」「頚椎症」などと言われた方でもしっかり検査を行えば真の原因を突き止めることが出来ます。
肩こりや首の痛みは時間が経つと勝手に治るというものではなく、一時的に痛みが軽減しても再発したり、筋肉が硬くなって姿勢が悪くなったり、可動域が狭くなったりします。症状が悪化しないためにも早めの治療をお勧めします。
また肩こりや首の痛みを放置していると頭痛や手、腕の痺れにつながることも非常に多いです。
肩こりや首の痛みの原因には、筋肉の疲労・負担・血行不良、骨格の歪み、精神的なストレスなど様々です。
症状を改善するためには、筋肉の表面だけをほぐすだけでは解決しません。骨格や骨盤のゆがみを適切な姿勢へ戻すために繰り返し筋肉を緩めて深部のこりや血行不良を改善させて筋肉の質を改善させる、といったことが痛みの緩和へと繋がっています。
どこに行っても治らなかった腰痛や長い間悩まされてきた慢性的な腰痛でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。一番辛い症状を改善させるために一緒に治していきましょう!!
初診来院時の流れ
1受付
問診票をご記入いただきます。
2問診
痛みの状態や現在の生活習慣なども含めてしっかり時間をかけてお話をうかがいます。
3検査
真の痛みの原因を突き止めていきます。
4カウンセリング
現在のお身体の状態と、今後の治療方針を丁寧にお伝えしていきます。
5施術
問診、検査で突き止めた患者さま一人一人の状態に合わせて丁寧に施術させていただきます。
6お会計・次回予約
お会計と次回予約をさせていただきます。
症状と姿勢の関係
様々な症状と姿勢の状態は大きく関係しています。当院では姿勢を分析することによって、より客観的に患者さまのお身体を把握させていただいております。特殊なAI姿勢分析で出た結果をもとに、より患者さまに合ったオーダーメイドの施術を提供することができるようになっております。
基本情報
院名 | いしかわ鍼灸整骨院 |
---|---|
住所 | 〒010-0914 秋田県秋田市保戸野千代田町13−1 セレクトビル 1F |
電話番号 | 018-853-1140 |